【ハンドメイド】おすすめの販売方法|初心者・副業から始める方に

【ハンドメイド】おすすめの販売方法|初心者・副業から始める方に

「ハンドメイドが大好きで作品を売りたい!だけど、どうすればよいのか分からない」「安く販売しないと売れない…」と悩んでいる作家さんは結構多いんです。 販売方法には、ハンドメイド販売のサイトや委託販売、イベント出品などいくつかあります。

これから販売を考えている初心者の方や副業で販売を考えている方に、おすすめの販売方法をまとめました。

1. ハンドメイド作品の販売方法

ハンドメイド作品を販売する方法はいくつかありますが、初心者作家さんと上級作家さんとでは販売方法は異なります。

初心者作家はまず自身の作品を知ってもらうことから始まりますので、集客力のあるイベントへの出品や認知度の高いサイトへの出品から始めることをおすすめします。

上級作家さんはある程度のブランド力があることが前提となりますが、委託出店や上級志向の方が集まるサイトまたは手数料の低いサイトへの出品まどをおすすめします。

今回は、初心者作家さんへのおすすめ販売方法を解説していきます!

初心者作家さんにおすすめする販売方法は、3つあります。
・顧客のニーズが自分の作品に合っているイベントへの出品販売
・自分の作品とコンセプトが同じお店への委託販売
・集客力のあるサイトへ出品

この3つのおすすめポイントを解説します。

▲目次へ戻る

1-1. イベント出品

イベントと言っても「minneのハンドメイドマーケット」「日本ホビーショー」「ハンドメイドインジャパンフェス」などの 大会場で行われるイベントではなく、お住まいの地域などで行われる小規模なイベントのことです。

大イベントには高額な出品料が発生することがほとんどですので、自身の作品の常連顧客がいない時期に出品してもあまり有効な手段とは言えません。

お住まいの地域などで行われるイベントでは、出品者の仲間から他のイベント情報や委託販売先追加情報などお得な情報が得られることもあります。

私の経験ですが、イベントへ来て下さったお客様の中に店舗を経営されてる方がいて、作品を見て店舗で販売させてほしいというオファーを頂いたこともあります。
他の出品者さまのディスプレイの仕方やラッピングなどお手本になりますし、お客様から欲しいデザインなど直接機会となりますので、イベントへの参加をおすすめします。

ただし、作品のコンセプトとかけ離れているイベントでは、作品とお客様のニーズがミスマッチで販売に繋がらないことが多いのでおすすめ出来ません。 あくまで自身の作品のコンセプトに似ているイベントを選びましょう!

▲目次へ戻る

1-2. 委託販売

委託販売とは、雑貨屋さんなどの店舗でハンドメイド作品の販売業務を委託する方法です。 「作品作りは好きだけど、接客は苦手。」「販売に費やす時間がない。」などの方には、おすすめです。

メリットは、自分が活動しなくても接客のプロである店舗スタッフさんが作品を宣伝し販売してくれます。

デメリットは、(作品の販売価格によりますが)一般的に委託販売手数料が高いと言われています。 しかし、作品と共に自身の名刺などを一緒に置くことが出来る(契約時に確認してくださいね)ことが多いので、 宣伝費と考えられる金額であれば良いと思います。

販売期間中に店舗に足を運び、どのようにディスプレイをしているのか、どのような決めコメントで作品をおすすめしてくれているのか勉強してみてはいかがでしょうか。

▲目次へ戻る

1-3. サイトやネット販売

最近一番多い販売方法が、このサイトやネット販売です。販売手数料は大体8%~約20%で、登録料や月額料は有料と無料のサイトがありますので注意して下さい。

またサイトによってユーザー層も若干異なりますので、作品の対象ユーザーによって使用サイトを選びましょう。
【サイト別ユーザー層】
 20~30代・・・「minne(ミンネ)」「ココナラハンドメイド」
 20~40代・・・「Creema(クリーマ)」
 30~50代・・・「iichi(イチ)」

無料ネットショップを作成できるサイト「BASE(ベイス)」もあります。こちらは、様々なサイトが作成されるためユーザー層は幅広いです。
価格、作品の見せ方、対象ユーザーなどのコンセプトがしっかりしているのであればネットショップから始めても良いと思いますが、 初心者の方にはあまりおすすめできません。

サイトを利用する場合は、作家名だけでなく自己紹介文から作品名・作品説明や販売価格の他に発送方法なども決めなくてはなりません。

そして重要なのが、作品を魅せる作品画像です。作品画像は画像が荒かったりするとクオリティが低くなるので気を付けないといけません。
ディスプレイなどは、他の作品を参考にしてみると良いでしょう。

▲目次へ戻る

2. 販売に対する注意点

販売に対する注意点は、主に「オリジナリティ(著作権)」「価格設定」「販売資格」の3つです。

オリジナリティ(著作権)ですが、既製品はもちろん、キャラクターの模造品およびイラスト(デザイン)は使用してはいけません。 また購入したキットで作成した作品や本に記載されたデザインの模造品も、著作権の侵害となりますので注意して下さい。
販売許可または利用許可を取得していれば販売可能です。

価格設定ですが、作品によって作成時間や材料費が異なりますので、他に似ている作品の価格を参考に決めることが多いです。 あまり安すぎても価格通りの作品と思われてしまいますし、高すぎてもクレームなどのトラブルになりかねませんので、 慎重に設定しましょう!

販売資格ですが、作品によって販売許可または利用許可を取得しないといけない場合があります。
例えば、「手作り石鹸」や「化粧品」は薬事法により製造販売する許可が必要で、 製作にあたり保健所からの指導や薬剤師・統括製造販売責任者がいないといけなかったりと非常に厳しい条件をクリアしないとなりません。

このように作品によっては、販売する資格の取得が難しいものもありますので注意して下さい。

▲目次へ戻る

3. 販売価格のつけ方

先程「自分の作品と似ている作品の価格を参考に決めることが多い」と説明しましたが、より詳しく解説していきます。
価格設定の最低限の条件は、原価を下回っていけないことです。

原価とは「原材料費 + ラッピング(梱包)費用 + 送料」のことです。この原価に人件費(自身の作成時間)など実際にかかった費用をプラスして販売価格とします。 一般的に原価の2~3倍の価格を付けている方が多いのですが、作品によって異なります。
初心者の方は、自分の作品を知ってもらうことを優先し、原価を下回らずに且つ他の作品価格と比べて安からず高からずの販売価格にしてみてはいかがでしょうか。 その後販売実績を積んでいき、価格の見直しをしていきましょう。

まれに、原価が高いという方がいらっしゃいます。次のいくつかの点のチェックしてみましょう。

  • 原材料費の見直し
  • 作る過程を時短する
  • ラッピングや発送方法の見直し
では、詳しく解説していきます。

▲目次へ戻る

3-1. 原材料費の見直し

原材料費の見直し方法のポイントを解説します。

①材料の仕入れ店舗の見直し
 同じ材料でも他店で安く販売していることもあります。ネットなどで情報収集してみましょう。

②仕入れ量を増やし、単価を下げる
 ネットで購入している場合は、仕入れ量を増やすことで割引率が上がったり、一度にたくさん購入することで送料などの費用が節約できます。
 店舗に出向き購入している場合は、店舗に行く回数が減れば交通費が節約できます。

③材料の種類を減らす
 ②と同じ理由ですが、1種類の購入量を増やし割引率を上げて購入し節約する。

▲目次へ戻る

3-2. 製作過程の時短

原材料費以外で節約する方法の1つ、制作過程の時短・節約するポイントを解説します。
作品によって異なるのですが、今回はハンドメイドの「トートバッグ」を例に挙げて解説します。

一般的なバックの製作手順は次の通りです。
①材料を準備する。
②生地を裁断する。
③持ち手・バッグ本体・バッグ底面を縫い合わせる。
④綾テープで縫いしろをくるみ、完成

この手順の中で時短できるポイントは「②生地を裁断する」です! 裁断するにあたって、型紙を用意する生地に直接チャコで線を引きます。
ここで「CAD」を使用することで簡単に型紙が作成・印刷が出来ます。同じ型でサイズの変更も簡単に可能なため、作成する度に測定する必要がありません。 一度作っておけばデータを保存がすることが出来るので、次回製作時に印刷するだけですので、かなりの時短になります。

「CAD」とは、パソコンを使用してデザイン・設計をすることが出来るシステムです。 難しいそうや高そうと心配されている方、無料CADソフトは数多くありネットで検索すると簡単に操作方法を学べます。
CADを使用することで、測定ミスがなくなったり、デザインの幅が広がったりとメリットだらけですので、試してみてはいかがでしょうか。

【参考記事】
【CADフリーソフトまとめ】2次元・3次元まで無料ダウンロード16種類
【アパレル業界】パタンナー、グレーダー、マーカーを目指す方におすすめCADを解説
AutoCADとは?使い方から無料体験版や学生ライセンスなど徹底解説
※卒業後の就業支援制度が整っているスクールもあります。学習、就職支援の費用が無料で提供されていることもあります。
詳しくはこちらをご覧ください→無料の就職支援CAD講座「lulucadカレッジ」

▲目次へ戻る

3-3. ラッピングや発送方法の見直し

原材料費以外の見直しのポイントを解説します。

まずは原材料費以外にかかる費用を書き出してみましょう。
サイト販売の場合は、ラッピング費用(梱包費)と送料、販売手数料などが挙げられます。ここでは、ラッピング費用(梱包費)と送料の見直してみましょう。

大切な作品を壊さずに購入者に届けるようにしっかりとした梱包が必要で、 また作品の特徴や商品価値を上げるためにラッピングやメッセージカードも重要です。
ラッピングの材料やメッセージカードも一度に大量に購入することで原価が安くなりますので、ネットや購入店舗などでチェックしてみましょう。

ラッピング材料にも自身のブランドロゴを使用する場合も3-2. 製作過程の時短で紹介したCADを使用すると簡単に作成することができますので、こちらも合わせて見直しましょう。

次に送料の見直しをしましょう
作品のサイズにもよりますので、サイズ別に利用されているサービスをいくつか挙げてみたいと思います。

サービス名 サイズおよび重量 送料
定形(外)郵便 規格内・・・縦34cm×横25cm×厚3cm、1kg以内
規格外・・・4kg以内
120円~
ゆうメール 縦+横+厚=1.7m、3kg以内 180円~
スマートレター 縦25cm×横17cm・厚2cm、1kg以内 全国一律180円
レターパック ライト・・・A4サイズ・厚3cm、4kg以内
プラス・・・A4サイズ・厚さ制限なし、4kg以内
ライト・・・360円
プラス・・・510円
全国一律
クリックポスト 縦34cm×横25cm×厚3cm、1kg以内 全国一律164円
ゆうパケット 60サイズ 長辺34cm以内で短辺との合計が60㎝、1kg以内 厚1cm・・・250円
厚2cm・・・300円
厚3cm・・・350円
ネコポス 縦31.2cm×横22.8cm×厚2.5cm、1kg以内 全国一律250円
宅急便コンパクト 通常・・・縦25cm×横20cm×厚5cm以内
薄型・・・縦24.8cm×横34cm
重量制限なし
全国一律500円

発送にかかり日数や保証の有無など異なりますので、あらかじめ了承を頂いた上で対応すればトラブルにならずに節約が可能になります。

▲目次へ戻る

4. まとめ

いかがでしたか?まずは、自分の作品をより多くの方に見て知ってもらうことから始めましょう。

個人的には、お住まいの地域で行われるイベント(出品者数が10~20店舗位)への参加をおすすめします! 他の先輩出展者さまの体験情報や作品に興味のあるユーザー層の把握など、様々な勉強が体験できるからです。
また実際に作品が売れる喜びを感じると自信にもつながると思います。

大好きなハンドメイドが嫌にならないように価格設定や販売状況は気を付けて、楽しいハンドメイド生活をしましょう!

▲目次へ戻る